ビジネスマナー研修

ビジネスマナー研修

ビジネスマナー研修

FINESTのビジネスマナー5原則

社会人になって最低限必要なビジネスマナー5原則をご存知ですか?このビジネスマナー5原則を身に付けることで大きな自信になります受講前に5項目の中で自分が足りないところを意識させ、受講後にはすべてのバランスが整うようにご指導します。

【ビジネスマナー5原則】

●笑顔:笑顔が与える安心感

●挨拶:挨拶は相手との距離を縮める

●立居振舞い:信頼を呼ぶ立居振舞い

●身だしなみ:身だしなみ好印象

●言葉遣い:感じが良い言葉選びの言葉遣い

他CA出身の研修会社との違い

FINESTのすべての研修は代表の徳永が構築しております。徳永のビジネスシーンでのリアルな失敗経験が未来を担う世代の反面教師として役に立つことを目指し、FINEST講師も同じ思いで指導しております。(詳しい失敗談はTOPメッセージをご覧くださいませ。)

お客様からのお声で、「CA出身の講師は、立居振舞いはきれいだけど、実際のビジネスシーンでは使えないんだよね」と耳にすることがあります。ご指摘の通り、元CA(客室乗務員)の経験は機内サービスに特化したもので、実際のビジネスシーンを経験している元CA(客室乗務員)はほとんどいないのが現状です。

電話応対、ビジネスメール・・・おそらくこれを経験しているCAは1%にも満たないでしょう。しかしご安心ください。FINESTは代表德永が他社他業界でビジネスシーン経験をし、その後自ら起業して自社の営業を実践しててきたからこそ、受講者の立場に立った本当に使えるビジネスマナーをご指導しています。

ANA+JAL+みずほ証券の経験を活かした研修

ANAで国内線CA国際線CAをお経験し、,JALの研修会社でマナー講師として活躍、みずほ証券で部長秘書という経験がFINESTのビジネスマナー研修の礎になっています。

リアルなビジネスの場面を想定する研修は以下の経験から創り上げられました。
ANAでのチーム力を大切にする客室乗務員と客室本部での経験
JALの研修会社での規律を大切にする研修講師経験
③マナーが一番厳しいと言われる金融業界みずほ証券での秘書経験
だからこそ 元客室乗務員だけではないバランス力のある真のビジネスマナー研修として、FINESTは評価をいただいております。

何故ビジネスマナーが必要なのか?

自己満足から顧客満足へ

自分では出来ていてこれでも大丈夫と思うのになぜビジネスマナーが必要なのかと問われると、FINESTはこのようにお応えしています。

自分で「出来ている」「これで大丈夫」と思うのは『自己満足』です。それは学生までは許されたことでした。学生時代の人間関係は年齢層も業界も限られていました。

しかし社会人になると多くの年齢層、業界の方々と接しなければなりません。そして自分でOKの評価を下すのではなく、相手が満足する『顧客満足』を目指さねばなりません。

ここで言う顧客はあなたの周りすべての方です。お客様は「外部顧客」であり、同じ組織内のメンバーは「内部顧客」と考えます。

自分のOK『自己満足』ではなく相手のOK『顧客満足』を目指すのがビジネスマナーなのです。

自分の魅力が乗る土台となるビジネスマナー

ビジネスマナーがなぜ必要なのかのもう一つの理由は、ビジネスマナーは建物で言えば土台部分だということです。土台がしっかりしていない場合、上に何かを載せようとしてもその載せるもの(個性や経験)が大きければ大きいほど頭でっかちで不安定になってしまいせっかくの個性や経験という魅力がガラガラと崩れ落ちてしまいます。あなたの魅力を最大限にアピールするためにビジネスマナーが必要なのです。

ビジネスマナーは社会人の基本です。ビジネスマナーの基本があれば、その上に個性が乗せられ、ビジネスの経験が活かされます。
社会の中で土台部分はビジネスマナーになるでしょう。ビジネスマナーが身についてこそ個性や自己流(あなたの魅力)が上に上に伸びていきます。
野球選手も素振りから、ピアニストも音階から、すべて基本からのスタートです。ビジネスの基本、コミュニケーションの基本はマナーです。 マナーを制したものがビジネスシーンを制します!

「心」を「形」にするマナー

あなたの「心(気持ち)」は「形」にしないと相手に伝わりません
どんなにおもてなしの「心(気持ち)」を持っていても笑顔がない、お辞儀もしないといった「形がない」状態ではどうでしょう。「心(気持ち)」の中を開いて見てくれる人はいません。
相手は外に出ている「形」を見て判断します。その「形」をないがしろにしている人が多くいます。そんな人をみると非常にもったいないと感じます。そんなに良い「心」を持っているのに、その「形」では伝わらなかったり、逆の印象に取られてしまうこともあります。見ているととてももったいない、何とかしてあげたいと思います。
表現する「形」は自己流の「形」ではなく、誰にもわかりやすい「正しい形」で表現しないと相手には正しく伝わりません。

FINESTの「ビジネスマナー5原則」は、この正しい「形」を教えてくれます。本当のあなたを「正しい形」で分かってもらいませんか?

ビジネスマナー研修1日目例(6~7時間)

1

社会人と学生の違いとは?
・学生からの気持ちの切り替えができているか 社会人の4つの意識を持つ
・なぜマナーが必要なのか
・マナー知らずが会社に与える影響とは?

2

ビジネスマナー5原則
・笑顔が与える安心感
あなたの笑顔を変化させる!仏頂面から最高の笑顔へ
・挨拶で相手との距離を縮める
挨拶で他社に差をつける!挨拶こそ最高のアプローチ
・信頼につながる立居振舞い
お辞儀で見定められるおもてなし(接遇)の心
お客様のご案内、美しい所作
・身だしなみで好印象
身だしなみとおしゃれの違い!
似合う色(マッチングカラー)診断チャート付きで自分に似合う色が分かる!
・感じの良い言葉選びの言葉遣い
NGな言葉遣い、敬語の使い分けを楽しいゲームで理解

3

電話応対
・電話応対の基本
・名指し人不在の場合
・困った時の電話対応
・アポイントの取り方 
アポイントの瞬間から決まる第一印象
・トークスクリプト練習

ビジネスマナー研修2日目例(6~7時間)

1

社会人に必要なおもてなしの心

2

来客応対側のマナー
・受付
・案内(先導案内、対面案内)、ドアの開閉
・エレベーターでの注意事項
・席次
・呈茶
・名刺交換
・お見送り

3

訪問側のマナー
・持ち物チェック
・受付での名乗り
・名刺交換、名刺の置き方
・お茶の飲み方
・退出

4

ビジネスメール

5

総合ロールプレイング
・電話アポどり、来客応対、訪問、お礼メールまでトータルにロールプレイングを実施

ビジネスマナー研修を受講するのはこんな方


新入社員として、学生から社会人の切り替えをしっかり行いたい。
「学生と社会人の違いとはなんだろう?日常のマナーは出来ていると思いけれど、ビジネスマナーってなんだろう?」
中途採用が続き、一度もキチンとビジネスマナーを指導されたことがない。
「新しい会社になるたびにそれぞれのやり方を伝えられるが、本当に正しいマナーって何なのか分からない。」
指導者となり自分のやり方が正しいのか確認したい。
「部下を指導する、研修を担当する立場になったものの、本当に自分のやり方を指導してしまって良いのか?今のままでは不安がある。」
就職せずに起業し、取引先に合わせたビジネスマナーが分からない。
「自分の得意とすることがあったので、就職はしないで起業した。しかし、仕事には自信を持っているが、取引先で嫌な顔をされたり、付き合う人が会社のTOPの人になってきて恥をかくことが多くなってきた。ビジネスマナーの基本をきちんと身に付けたい。」

ビジネスマナー研修 受講後のお声

受講アンケートのビジネスマナー5原則の成長

FINESTのビジネスマナー研修は受講後大きく変わります!
FINESTの研修の受講者アンケートを見ると分かるように、受講前後のビジネスマナー5原則の5角形がこんなにも大きく変わります!
「早く会社で成長した自分を見てもらうのが待ち遠しい」
「今までの自分がもったいない」
「電話対応がホテルのフロントのようだ!」

【研修ご受講者の声】
ご受講後のアンケートで皆さんの自覚スキルがこんなにも大きく変わりました!

研修を受講された方のインタビュー動画

●ビジネスマナー研修受講 盲導犬総合支援センター様

ビジネスマナーで自信が持てました』

本当に困った人を助けたい。それがFINESTの思いです

受講の目的は何か?それは自分が「変わる」ことです。現状に何か悩みを抱え、その悩みを解決し、研修後に理想とする人に変わってお帰りいただくことをコミットメントしています。

が変わった
表情が変わった
見た目が変わった
態度が変わった
言葉遣いが変わった
ビジネスマナーの5原則がしっかり「体」に身につき、自分に自信がついた足取りは皆軽やかです。何かに悩まれている方!是非FINESTの研修に参加してみてください。自分の変化に喜びを見つけることが出来るはずです。

ビジネスマナー研修(カスタマイズいたします)

FINESTのビジネスマナー研修は企業のお悩みに応じて構築いたします。受講料は受講人数(講師数)、研修時間によって確定します。ご検討される場合にはお見積りをお出ししますのでお気軽にお問合せくださいませ。

ビジネスマナー研修他 カスタマイズ研修実施例

研修名 内容 所要時間
新入社員研修 社会人になってスムーズなスタート切れるかどうかは、最初にきちんとビジネスマナーを学んだかどうかにかかっています。学生と社会人の違い、企業理念という必須事項を押さえた上で、ビジネスマナー5原則をしっかり指導します。その他、ビジネスメール・文書、プレゼンテーション、営業の話法などを加え、1日コースから10日間コースまでご用意しております。 6時間~
新入社員
新入フォローアップ研修
入社半年ほどたつと、様々な失敗を経験してきます。また、会社に対する不満も出てくる頃です。報連相の見直し、対人対応力(コミュニケーション)を身に付ける、不満を提案に変えるなど、次に迎える新入社員の先輩としての意識と自信を身に付けます。この会社で何をすべきか目標を持って進みます。 6時間~
チューター・
チーフ研修
入社2~5年目の社員が何を求められ、何を目指すのかを知る研修です。リーダーになる前のポジションとしての役割を理解し、部下の指導力といったマネジメント力も身に付けます。 6時間~
リーダー・
中堅社員研修
入社5~10年目の社員がリーダーとなる時に身に付けておくスキル。それはチーフ時代に培ってきたマネジメント力に加えリーダーシップを発揮するスキルです。細かい作業を譲り、もっと広い視野を持って舵取りをしていく能力を身に付けます。 6時間~
接客マナー研修 接客に必要な接客マナー5原則と、お客様へのきめ細やかな対応力を身に付けます。声掛する具体的な言葉、アプローチとクロージングのタイミング、接客に必要なノウハウを身に付けます。 3時間~
接遇マナー研修 接遇(おもてなしの心)を理解する研修。接遇マナー5原則とおもてなしの心、顧客感動はどのように生まれるのか、チームで実践するにはどのようにしたらよいのかが分る研修。心が無いと、マニュアルに無い事例の時にうごけません。心があると、マニュアルを超えてサービス出来ます。FINESTでは江戸時代のしぐさを幸せしぐさ(幸せになるしぐさ)として解説します。 3時間~
言葉遣いブートキャンプ
言葉遣いが苦手だと言う人は、新入社員に限りません。言葉遣いは、実は数学のような公式にはめこんで考えることに似ています。しっかりルールを学び使いこなしていくための研修です。苦手意識を払拭するために、イラストや4コマ漫画を使用して間違い探しをします。言葉遣いは楽しいというイメージを持つことを意識しています。 3時間~
電話応対研修 電話応対の基礎とトークスクリプト・正しい言葉遣いを学びます。最低限必要な事はこの研修で理解できます。トークスクリプトは即実践できるように各社の対応例に合わせて作成いたします。受講後コール音がなったらすぐに受話器を取れるようになります。 3時間~
マニュアル作成 社員の意識統一、指導の軸を持たせるために、サービスマニュアルを作成しましょう。誰の指導でも同じ内容が伝わるように、標準的・基準的なツールとなります。

お問い合わせ・開催リクエストはこちら

内容の必要事項をご記入の上送信ボタンを押してください。
*携帯電話から送信いただいている方に、弊社からの返信メールが届かないという事例がございます。

大変お手数をおかけしますが、携帯電話からのお問い合わせの方は、弊社PCメールfinest@finest.blush.jp からの受信ができるように設定をお願いいたします。

    会社名 (必須) ※個人の方は「個人」とご記入下さい

    お名前 (必須)

    メールアドレス (必須)

    LINE登録時のクーポンコード(お持ちの方はご記入ください)

    お問い合わせの種類
    ※以下お問い合わせの種類に☑を入れ(  )内をメッセージにご記入ください。

    題名

    メッセージ本文 ※600字以内でご記入ください

    送信時にチェックを入れてください。

    ◆◇研修・公開講座お問い合わせ

    TEL 050-5847-7057
    営業時間 平日10:00~18:00

     

    ◆◇研修で増収、増益

    FINESTの研修受講後に増収、増益になった事例をご紹介
    研修によって増収になった

    ◆◇スキルUPのミステリー調査

    FINESTのミステリー調査員は講師陣!調査の質とフィードバックが違う!

    FINESTのマナー講師がミステリー調査をしている

    ◆◇企業実績&喜びの声

    FINESTのマナー研修をジュy攻した企業や喜びの声

    ◆◇FINEST代表徳永のnote

    noteの記事にバツイチで子育てし企業の奮闘記を紹介

    ◆◇見て学ぶ!マナー動画集

    ◆◇マナーの豆知識サイト

    マナー講師のファイミー先生のサイト