■ビジネスのメール・SNS・文書研修を受講する方
・正しい言葉遣いが分からない。
・SNSのマナーにはどんなものがあるのか知りたい。
・上司によく注意を受ける。
・部下に指導しなければならないが、自分のやり方しか知らない。
学生時代はSNSでのコミュニケーションが多く、社会人になって同じ使い方をして上司やお客様からおしかりを受けてしまう事例をよく耳にする。また電話で直接話す機会も少なく、咄嗟の言葉が出てこない。
今まではスタンプや絵文字で感情を表現し、言葉だけを使って気持ちを伝える時に、使う言葉を知らない。これまで 自分では正しいと思っていたことが、実は間違っていた。
知らず知らず恥をかいていたり、最悪の場合会社に大きな損失を生み出して取り返しのつかない結果を招いたりすることがあります。
この研修ではビジネスのルールを正しく知って、お客様に安心してお取引をしていただける存在になることを目的としています。
■あなたのビジネスのメールは大丈夫?
ビジネスシーンでは様々なルールがあります。メールももちろん細かいルールがありますが、
実際は正解が分からないまま手探りで業務にあたっている人の方が多いのではないでしょうか?
下記の項目をチェックしてみましょう。
✔ メールの基本ルールが出来ているか
基本ルールは、何のためにあるのか。あなたが運動神経抜群だとして、今回初めて野球をしようとした時を想像してみましょう。
ルールを知らずにバッターボックスに立ちボールを打った後3塁ベースに走りました。周囲は「さすが抜群の運動神経の持ち主だ!」と言う前に、「ルールを勉強してからバッターボックスに立て!」と思うに違いありません。
ビジネスメールも同じです。あなたがどんなに文章力に自信があっても、ビジネスメールのルールを知らずに送ったメールを見て、「ルールを勉強してから、ビジネスのステージにあがれ!」と思われることでしょう。
✔ 相手が求める言葉が入っているか
相手が求めている言葉とは何でしょうか?それは、受け取る側にとってそれぞれだと思います。しかし相手の言葉の行間を読み取った対応が出来ないと、この人とは次からは一緒に仕事をしたくないと感じさせてしまいます。
以下は実際にあった事例です。
ある企業様より業務の最終確認のメールがきました。
しかしそこに記入してある担当者名が当初伺っていたものとは違っていました。
このメールを受け取った方は、
もしかしたら変更した可能性もあるので、間違っているとの指摘ではなく、
確認と言うことで以下のようにメールを送りました。
【送信メール】
メールを拝受いたしました。ありがとうございます。
1点確認がございます。
先方担当の方のお名前が、前回のメールでは○○様とのことでございましたが、
今回□□様と記載されておりました。
どちらのご担当者様に伺えばよろしいでしょうか。
それに対しての返信メールがこちらです。
【返信メール】
> ○○様です。進行表の記載は変更しました。
どうぞ宜しくお願いします。
さあ、皆様はこのあとこの担当者とご一緒に仕事をしたいと感じるでしょうか?
このメールの返信には必要なことは入っております。
この担当者はそれで十分だろうと思っております。
しかし、人と人とのやり取りの中では、相手の気持ちを汲み取り、
きちんとそれを言葉で返してあげることが大切になってきます。
そうでなければ先に述べたAIで充分なわけです。
メールを送った方の文章の行間を読み取り、
今後の業務を円滑に進めるような言葉を盛り込みたいものです。
✔ 言葉選びが適切か
社会人になると、知っている言葉を使ってみたくなるものです。せっかく丁寧な言葉を使ったつもりが、使う場面や使う場所を間違ってしまい、逆に相手を混乱させたり不快にさせている例もよく見かけます。
使用する前によく調べてから言葉を選びましょう。ネットでの検索では発信元の信頼が不確定です。きちんと辞書を使って調べるようにしたいものです。
・× 役不足 ⇒〇 力不足
「役不足」は自分がその役ではもったいない、自分の能力の方がその役よりも上だとい
う場合に使用します。
自分にその役ほどの能力が無いという場合には、「力不足」を使用します。
・× 汚名挽回 ⇒〇 汚名返上
「名誉挽回」と「汚名返上」が混交している事例です。
・× 采配をふるう ⇒〇 采配を振る
「ふるう」は拳や刀、権力に使用します。
●よくある使う場所の間違い
・× 取り急ぎ を最初に使う
諸々の儀礼、説明を省略し用件だけを伝える場合に使う。
メールの最初に使うと、更に非礼度を増す為、
メールの最後に、自身の失礼をお詫びする際に使用すると良い。
× 拝啓 から始める
拝啓、敬具は文書で使用します。メールでは使用しません。
■出来るビジネスマンのメール4か条
出来るビジネスマンは、メールで自分自身を魅力的に演出できる人です。
『この人と是非仕事をしたい』と思わせるメールを送ります。
そんな出来るビジネスマンが心掛けているメールの4か条をご紹介します。
この4か条を意識してメールを送ることで、相手から信頼が得られ、仕事がしやすくなります。ワンランク上のメール使いが出来ると、ワンランク上のビジネスマンとして評価されます。
メールは最低でも24時間以内、可能であればその日のうちにというルールがあります。しかし早ければ早いほど、相手にとっては好印象です。
あまり早い対応は、相手に暇な人だと思われるので、敢えて遅めに返信するという人がおります。しかし今の時代様々なツールを利用して、外出先からも返信できる環境が整っています。
お相手は返信を待っていて、しかもメールを見てくれたか分からないと不安に感じているでしょう。
詳しい内容は応えられなくとも返信の一報は早めに行う事で、相手に安心感を与えます。
「メールを拝受いたしました。ありがとうございます。
詳しく内容を拝見いたしまして、本日中にご返信いたします。」
といった様に、以下を出来るだけ早いタイミングで返信しましょう。
①受け取ったこと
②詳しい返信をいつまでにするか
これで、あなたに仕事を任せても大丈夫と言う信頼関係を築くことができます。
メールで依頼や断る場面が多くあると思います。
依頼文や断り文の際に、「恐れ入りますが」などのクッション言葉を使用していますか?
クッションは柔らかく、痛みを和らげる働きがあります。言葉にもクッションと同じ柔らかい表現を用いて相手の心の痛みや不快感を和らげましょう。
形式的なメールだけを送っていませんか?もちろん、スピードや効率を重んじるビジネスシーンでは、必要な内容が端的にまとめられているメール文が求められます。
しかしワンランク上を目指すのであれば、あなたという人をメールの中の記憶に残していきましょう。
そのためには、相手の興味を知ってそれに関して触れることです。
相手がメールで書いたことにリアクションせずに自分目線でしかリアクション出来ない人がいます。
自分が聞きたい事だけ、自分が伝えたい事だけをメールに記載していると、相手の心は置き去りになっていることがあります。
以下NGな事例です。
【送信者】
先週体調を崩しておりまして、ご返信が遅れました。
大変申し訳ございません。
今週から復帰しておりますので、
○○の件につきまして引き続き私が担当させていただきます。
どうぞよろしくお願いします。
【返信者】
早速ですが、○○の件で以下日程でお打ち合わせのをお願いします。
・7月12日(金)15:00~16:00
弊社からは、私と営業部の□□と2名で伺います。
よろしくお願いします。
ここでは、内容に関することだけでなく、
体を気遣う一言も欲しいところです。
「体調を崩されていたとのことで、どうぞご自愛くださいませ。」
上から目線に感じるメールを受け取って不快な思いをした経験はありませんか?そのようなメールの特徴としては以下が挙げられます。
最近はSNSなど文章を送るツールも多岐にわたってきました。その中でメールは格式が高い所に位置付けられます。
SNSではカジュアルな表現が許されても、メールではそれを上から目線に取られかねません。メールの表現には十分注意を払いましょう。
■ビジネスのメール・SNS・文書研修内容
【ビジネスのメール・SNS・文書研修(3時間例)】
3時間研修の一例です。内容はご希望によってカスタマイズいたします。
●伝達手段の種類とそれぞれのメリットデメリット●ビジネスのメールのルールと注意事項
●SNSをビジネスで使用する際のマナー
●ビジネス文書のルール
●練習問題(どの伝達手段を使うか&言葉選び)
■御社のご要望に合わせてカスタマイズ研修
企業によってお悩みは様々です。研修内容例を参考に、御社のお悩みやご要望に応じて内容を構築いたします。
お気軽にお問い合わせくださいませ。
FINESTの講師派遣のカスタマイズ研修は1時間単位の研修費をいただいております(対面研修は最低2時間料金から)。
少人数の場合は、お一人当たりの受講費を頂戴するオンライン集合研修がお勧めです。
お問い合わせ・お申込みはこちら
内容の必要事項をご記入の上送信ボタンを押してください。
*携帯電話から送信いただいている方に、弊社からの返信メールが届かないという事例がございます。
大変お手数をおかけしますが、携帯電話からのお問い合わせの方は、弊社PCメールfinest@finest.blush.jp からの受信ができるように設定をお願いいたします。